新日本プロレスvsUWFインターナショナル①対抗戦はこうして実現した!


1995年8月12日、新日本プロレスの「G1 CLIMAX」は両国三連戦に突入しようとしていた。この年のG1はWCWからリック・フレアーが参戦するなど大きな話題を呼んでいたが、舞台裏ではUWFインターナショナルが新日本プロレスに対してフリーで参戦していた山崎一夫の出場停止を勧告する通知書を送り、マスコミに向けてFAXで公開した。

山崎一夫はUWFインターナショナルではNo.2の存在だったが、Uインターのマッチメークをしている宮戸優光はUインター旗揚げの際に、前田日明側に着くと思われていた山崎が最後になってUインターに合流したことで山崎を嫌っており、山崎とは新日本時代から同期だった高田延彦の顔を立ててNo2として扱っていたが実質上は咬ませ犬として扱い、マッチメーク上でも冷遇していた。その山崎がUインターを離脱し、当時険悪な関係だった新日本にフリーとして参戦を表明し、7月25日の平成維震軍興行の横浜文化体育館大会に参戦、また8月12~15日のG1三連戦でも特別参戦することが決定していた。山崎がUインターを離脱した理由は、宮戸が山崎を嫌っているように、髙田から自分を遠ざけ、後輩ながら指示してくる宮戸を山崎も嫌っていた。その山崎の状況を知った新日本が声をかけ一本釣りをしたのだ。

G1最終戦が行われた15日、安生と鈴木健のUインター両取締役が会見を開き、「山崎の契約は平成8年(1996年)5月30日まで残っている。新日本プロレスともあろう団体がウチの山崎一夫に頼らなければ、お客さんが呼べないのか」と非難すると、新日本の現場監督である長州力は「山崎と高田のところ問題で、お門違いだぞ。なぜ敢えて最終戦の今日、会見をやるんだ。俺に言わせれば三馬鹿(安生、鈴木、宮戸)がギャーギャー言っているだけ、これ以上言っちゃうと罵り合いになっちゃうから、俺はコメントにならないってことです」と呆れ気味に語れば、永島勝司企画営業部長も「冗談じゃないよ、話し合いにならない」と怒りを露わにしていたが、長州が三馬鹿と称していた一人である宮戸はこの時点で何故か表に出てこなかった。

UWFインターナショナルは1991年5月に旗揚げしてからは新日本プロレスの手法を踏襲し、新日本プロレスが「キング・オブ・スポーツ」を掲げたように、UWFインターは「最強」を掲げ、UWFインターでの仕掛け人となった宮戸はアントニオ猪木を崇拝しているように、髙田を90年代のアントニオ猪木にしようとプロデュースし、UWFインターも昭和新日本プロレスの価値観や猪木的な匂いを取り込むようになっていった。

また外交でもUWFインターはかつて猪木がジャイアント馬場に対戦を迫るようなアピールを繰り返していたのを繰り返したように新日本プロレスを挑発した。そのきっかけが蝶野正洋が第2回G1 CLIMAXで優勝しNWA世界ヘビー級王座を奪取した際に「オレは他団体と交流するなら髙田さんとやってみたい、髙田さんがベルトを持っているんだったら、オレと統一戦をやったっていい」と発言したことで、すぐ反応した宮戸は「蝶野さんの勇気ある発言に対して敬服してます。新日本サイドにはいろいろ問題があるでしょうが、ウチは何もしがらみも何もない団体ですから、新日本のリングで新日本のルールで、そして、また我々はプロレス界のためと心から思っておりますので、金銭面な面でもこちらからの条件というのは全くございません」と熱弁を振るい、UWFインターの最高顧問で蝶野の師匠にあたるルー・テーズや報道陣を連れて共にアポなしで新日本の事務所まで出向いて倍賞鉄夫取締役に対戦要望書を出する。

団体間同士の交渉は水面下で下交渉をした上でマスコミに向けてアピールすることが常識だったが、宮戸のやったことは業界のルール破る行為だったが、新日本プロレスも倍賞取締役が要望書を受け取ってしまったことで、UWFインターと話し合いをせざる得なくなり、蝶野vs髙田の実現への話し合いが新日本プロレス事務所で行われ、新日本プロレス側から現場監督の長州、マサ斎藤、永島勝司と倍賞鉄夫両取締役とUWFインターから安生、宮戸、鈴木健が出席したが、新日本側が出した条件にUWFインターが納得せず会談は決裂、その内容は公表しないと約束したにもかかわらず、UWFインターは新日本から提示された条件、①12月31日に巌流島で一般客を入れずマスコミのみに公開、長州や斎藤を含む新日本勢と髙田、山崎を含む4vs4のバトルロイヤルを行い、勝ち残った選手が1・4東京ドームで蝶野と対戦する。②バトルロイヤルの1ケ月前にUWFインターは新日本に3000万のリスク料を払うと提示されたことを一方的に公表してしまい、新日本はUWFインターに対して信用のおけない団体だと判断して絶縁する。

交渉の席でUWFインター側も3000万円は用意していたが、こちら側が一方的にリスク料を支払うことに憤慨していた。新日本プロレス側もおそらくリスク料を支払う用意は出来ていたと思う。しかし宮戸は「全て新日本に任せます、ノーギャラでもいいです」と言ったことで、新日本プロレスはリスク料を支払う必要がないと判断したのか、またプロと名乗る以上稼がなければならないと信条にしている長州にとってもビジネスの話をするのに、宮戸の「ノーギャラでいいです」と発言したことに対して”こいつ、何言っているんだ?”と癪に触ったと思う。

UWFインター側も「蝶野と髙田を戦わせるつもりはない」と判断しても、長州も”ビジネスの話をしているのに話にならない””UWFインターは新日本プロレスと本気でやるつもりはない、新日本プロレスを利用してUWFインターや髙田の名前を高めたいだけだ”と判断したうえでの絶縁だったと見ていいだろう。

その後もUWFインターは93年に新日本プロレスのトップ外国人だったビックバンベイダーを新日本プロレスと契約中にも関わらず引き抜き、94年に1億円の現金を並べて「プロレスリングワールドトーナメント」開催の際にはIWGPヘビー級王者だった橋本真也や全日本プロレスの三冠ヘビー級王者だった三沢光晴、WARの天龍源一郎、リングスの前田日明、パンクラスの船木誠勝に招待状を送ったことを公表して、新日本プロレスのみならず他団体からもひんしゅくを買い、前田のリングスだけは応じて全面対抗戦を視野に入れた話し合いを求めるも、前田との係わりあいを嫌がった宮戸が安生に「前田には200%勝てますよ」と言わせたことで前田を激怒させ、交渉どころか泥仕合となって、前田の参戦がなくなるなど後味の悪い結果となる。

長州はまたしても団体間の下交渉抜きにして業界のルール破る行為に出たUWFインターに対し「プロレス界の恥さらしだ!」「あいつら死ね!」と痛烈に非難、長州にしてみればUWFインターの掲げる「最強」は新日本プロレスを含めた各団体が相手にしないことをよいことを大いに利用したプロパガンダで、新日本プロレスだけならまだしも全日本プロレスを含めた各団体が逃げたというイメージを受け付けようとしたものであるに過ぎないと考えており、こうして長州の中で宮戸だけでなくUWFインターは許せない存在となっていった。

ところが95年に入ると険悪だった新日本とUWFインターの関係が大きく変わり出し、永島氏と倍賞鉄夫氏が、鈴木健氏と極秘裏に会うようになってから急接近し始めた。新日本も4月28、29日に北朝鮮で開催された『国際平和のための平壌スポーツ国際文化祭典』で北朝鮮側は二億五千万をギャラとして新日本に支払うとしていたが、その約束はされておらず、全て猪木と永島氏が北朝鮮で『平和の祭典』をやりたいがために、新日本から金を引き出すための嘘で、経費は全て新日本持ちだったため、新日本は二億円の負債を抱える羽目になり、北朝鮮大会を推進し、また猪木から全責任を押し付けられた永島氏は追い詰められた状況に立たされていた。

UWFインターも1億円の現金を借りてまで話題を呼んだ「プロレスリングワールドトーナメント」も不発に終わり、各団体から顰蹙を買ったことで観客が激減、起死回生のためにヒクソン・グレイシーに挑戦を表明するも、安生がヒクソン・グレイシーの道場破りを敢行して敗れて大失敗に終わる”ヒクソンショック”の影響で”最強”を掲げたUインターのイメージを大きく低下させてしまい、客離れに歯止めがきかない状況に陥っていた。おまけに内部でもUWFインターは旗揚げから宮戸の方針で特定のスポンサーがおかずに自己資金で運営してきたが、興行不振のおかげで運転資金が回らなくなり、社長として団体経営に疲れた高田は突如引退宣言をして参議員議員選挙に出馬するも落選、また経営に理解のない宮戸が経理を担当している鈴木健氏が不正をしていると一方的に追求するなど、UWFインターは内部崩壊でバラバラの状況になっていた。

これまで険悪とされた新日本とUWFインターは双方の利害が一致して雪解けとなり、話し合いの上で両団体の若手同士の対抗戦というで話し合いがされていた。永島氏はUWFインター側と接触には長州は出さず、安生もこの頃には事務所すら顔すら出さなくなっていた宮戸に何も言わなかった。理由は宮戸がいると話し合いにならず、長州と宮戸が交渉の場に出てくると感情的になり揉めて対抗戦は潰れることを懸念したからで、長州はまだこの時点で宮戸がUインターにまだ関わっているのか確認できていなかったため、永島氏を交渉の前面に立たせていた。
この頃のUWFインターは宮戸が高田の選挙出馬以降は会社に顔を出さなくなっており、団体内は安生と鈴木健氏が主導権を握っていた。新日本も宮戸がUWFインターに関わっていないことがわかると一気に話し合いが進展して全面対抗戦へと発展していった。長州にしてみれば蝶野vs髙田の一件で高飛車な態度を取ってきたUWFインターが運転資金が厳しくなってきたことで助けを求めてきた。新日本とUWFインターが利害が一致したとしても、新日本の方がまだ余力がある。また宮戸もいないことで話しやすい状況になっている、まさにUWFインターとビジネスするだけでなくを叩き潰すには絶好の機会ととらえていた。

G1が終わって三日後の18日、長州の署名入りの返答声明ががマスコミだけでなく、UWFインター側にFAXで送付され、「速やかな解決を望むならば、代表取締役である高田延彦氏が我々の前面に出て意見を言うべきだろう」と高田に対して返答を求めることを要求してきた。UWFインターは高田の社長はあくまで名目上に過ぎず、渉外などフロントなどは、宮戸や鈴木健氏が前面に立って取り仕切ってきたが、長州は宮戸や鈴木健氏でなく高田に対して社長としての返答を求めてきた。

 して24日、長州は新日本の事務所で会見を開いたが、同時刻にUWFインターも高田が会見を開いていた。長州はマスコミに向けてUインター側に暴言を吐いたことを謝罪、取材に来ていた東京スポーツにUWFインターに対して「テーブルに着きたい」と話し合いの用意があることを告げて欲しいと依頼、Uインターを取材していた東スポ記者を通じて長州の意向が伝わると、長州と高田による電話会談が実現、会談を終えると長州は下関に出張中の営業部長だった上井文彦氏に連絡、「上井、東京ドームが空いている日を調べてくれ」といきなり言われた上井氏は直ちに調べて10月9日に東京ドームが空いていると伝えると、長州は「ドームを押さえてくれ!」と指示、上井氏もUWFインターと話し合っていることを知らないまま東京ドームを押さえたことで、10月9日、東京ドームで新日本プロレスvsUWFインターによる全面対抗戦が急転直下で実現することになり、マスコミの前で「全部、個人戦(シングル)だぞ。向こうの選手、全部出す。ウチも出すから、相手がどうのこうので試合が出来る、出来ないは言わせないぞ。Uは(10・9)東京ドームで消す」と断言した。

安生が新日本プロレスとの対抗戦を薦めていることを知った宮戸が「対抗戦はUインターにとって命取りになる」と考え、対抗戦を潰すために安生に辞めるように進言する。宮戸が会社に顔を出さない間に新日本プロレスと交渉して、新日本のペースで話し合いが進められていた状況に宮戸も黙ってはおれず、対抗戦を潰しにかかり、安生を対抗戦を辞めるように説得しようとする。

宮戸も旧UWFからの盟友だった安生なら自分の考えていることは理解して思い直してくれると思っていたが、安生は「団体を生かすためだ」として宮戸の説得を突っぱねた。運転資金の欲しさもあったが、宮戸に対する不満が鬱積したこともあって、ここぞとばかりに突き放したのだ。
それでも諦めない宮戸は外国人ブッカーで宮戸寄りである笹崎伸司も同席させて、田村潔司や高山善廣など若手選手達を集め、新日本プロレスとの対抗戦には出ず、田村を中心とした新団体を旗揚げしようと持ちかける。宮戸にとってUWFインターと髙田延彦は自身がプロデュースしてきた最高傑作であり、高田を自身が尊敬する猪木のような大スターにプロデュースしたという自負があったが、そのUWFインターや高田が自身の考えと違う方向に走り出したことに我慢できなかった宮戸は自身の言うことを聞かなくなった安生や鈴木健、そして高田までも切り捨てようとする。

しかし宮戸の話に誰も乗ろうともしなかった。田村は別の思惑があって話には乗らなかったのだが、高山や垣原は宮戸は若手をコーチをしても、実際選手らを慕われていたのは髙田だったからだった。そして宮戸のクーデター計画が髙田に知ることになると髙田の怒りを買ってしまい、四面楚歌となった宮戸は居場所を失ったかのようにUインターを去っていった。

こうして宮戸が排除されたことで新日本とUWFインターは10・9東京ドームで行われる全面対抗戦に向けて大きく前進した(続)

(参考資料=日本プロレス事件史Vol.11、田崎健太著「真説・長州力」 「証言 UWF最終章」、安生洋二著「200%の真実))

読み込み中…

エラーが発生しました。ページを再読み込みして、もう一度お試しください。

コメントは受け付けていません。

WordPress.com でサイトを作成

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。