永田が渦中に巻き込まれた2003年大晦日の興行戦争②なぜ永田は人柱になる決心をしたのか?


日本テレビのバックアップを得た「INOKI BOM-BA-YE 2003」はミルコ・クロコップvs高山善廣をメインカードとして発表するだけでなく、エメリヤーエンコ・ヒョードルの出場とジョシュ・バーネットvsセーム・シュルトを発表する。川又氏もミルコ、ヒョードル、シュルト、だけでなくアントニオ・ホドリゴ・ノゲイラも引き抜けば、PRIDEやフジテレビに勝てると踏んでいたが、会見にはなぜかミルコは出席しなかった。

シュルトを引き抜き、ヒョードルにまで手を出そうとする川又氏に対して、榊原氏も黙っておらず「ヒョードルとは来年10月まで独占契約している、DSEの許可無しではPRIDE以外のイベントに出場できない。やっていることの次元が低過ぎる。人のものを横取りしている」と非難、契約書も公開してヒョードル、シュルト両選手共DSEと独占契約していると主張したため、引き抜き闘争は泥沼化していく。

 ところが高山と対戦する予定だったミルコが突然欠場を発表する事態が起きてしまう。ミルコが出場できない理由に関しては、表向きは負傷欠場とされたが、川又グループ内で仲間割れが起きており、PRIDEとの全面戦争に反対していた反川又派が、川又氏からミルコを引き離しにかかっていた。川又氏とミルコの代理人称していたミロ・ミヤドビッチは、ミルコの代理人として契約していたわけでなく、単なる側近で取り巻きの一部に過ぎなかったのだが、川又氏とミヤドビッチは自分らの一存でミルコを動かせると思い込んでいた。それを知っていた反川又派は、川又氏とミヤドビッチはミルコと話し合いをしないまま一方的に高山戦を組んだことをミルコに知らせ、試合をキャンセルさせたのだ。

高山もミルコとの対戦を前提にしていた契約だったため、代役との対戦を拒否し、出場をキャンセルしてしまったことで目玉カードを失ってしまい、ミルコ、ヒョードル、シュルトの主力3選手がすることを前提に川又氏と契約していていた日本テレビもこの事態を憂慮、緊急役員会議を招集し、決行か中止か、また最悪の場合は代替番組まで検討され、スポーツ紙からも「INOKI BOM-BA-YE 2003中止か?」という記事まで掲載されてしまうようになってしまった。

この緊急事態に倍賞鉄夫氏、上井文彦氏らとモンゴルの異種格闘技大会を視察していた猪木が帰国すると、永田も会見が行われる予定で猪木に呼び出されていた。この頃の新日本プロレスは90年代を支えた橋本真也、武藤敬司が退団し、K-1、PRIDEなどの格闘技ブームに押されて人気は落ちていたことで、オーナーだった猪木が格闘プロレス路線を推進していた、猪木はK-1、PRIDEの双方に関わっていたこともあって、猪木も新日本プロレスが深夜枠で放送されていたのに対し、格闘技はゴールデンタイムで放送されていたこともあって、新日本の存在をゴールデンタイムで大きくアピールするチャンスだと考えて選手らPRIDEやK-1に出場させていたが、結果を出せなかったことで。逆に「プロレスこそ最強の格闘技」と自負していた新日本プロレスや猪木の面子を失墜させてしまっていた。永田も格闘技路線に借りだされた一人で、IWGPヘビー級王者として2002年の「Dynemite!」でミルコと対戦したが、僅か21秒で敗れたことで「プロレス幻想を打ち砕いた」、「プロレス凋落の戦犯」「IWGP王座を返上しろ!」と批判の的にされていた。 

この頃の永田は11月下旬にK-1と通じている上井氏から「K-1 Dynamaite!」でピーター・アーツ戦を打診されていたが、ミルコ戦での苦い思いもあったことから、格闘技への挑戦は避けていた。結局アーツ自身の負傷で試合自体は消滅となったが、今度は「INOKI BOM-BA-YE」からヒョードル戦を打診された。猪木はヒョードルの相手には中邑真輔を考えていたが、中邑は「Dynamaite!」でアレクセイ・イグナショフとのMMAでの対戦が決まっており、ヒョードルの対戦相手はリングス時代にヒョードルに勝っている高阪剛か永田に候補が絞られ、ヒョードルが高阪よりビックネームである永田を選び、猪木事務所を通じて永田に打診していた。永田は乗り気になれなかったが、猪木事務所側から「会長(猪木)を助けると思って頼みます」と頭を下げられると、猪木の名前を出された永田は断ることが出来なかった。

会見では猪木が出席の下でヒョードルvs永田が発表されるはずだったが、猪木と永田は会見に出席せず、川又氏がミルコとヒョードルが出場するか否かの現状報告の留まった。さすがに肩透かしを食らった永田は上井氏からヒョードルの参戦が難航していると告げられると「ホント、いい加減にしてください!もう出なくていいんですね!」と怒る。実はヒョードルだけでなく、川又グループが頼りにしていた吉田秀彦もDSEと独占契約を結び、猪木側と目されていた小川直也までも2004年からDSEが旗揚げするプロレスイベント「ハッスル」に参加することを決めて取り込まれてしまい、川又グループだけでなく猪木も追い詰められてしまっていた。

  永田が怒っていることを知った猪木は永田と緊急会談し、永田は「オレはリング上では命を投げ出す覚悟はありますけど、リング外のゴタゴタに巻きこまれるのは御免ですよ」と最悪の場合出場しない旨を訴えるが、開催まで時間もなく追い詰められていた猪木も譲れず永田を必死で説得する。そこで猪木が「永田、考えさせる時間はねえんだよ!頼む!」と頭を下げた。さすがの永田も猪木自ら頭を下げられたことで、猪木の置かれている現状を理解し、”猪木さんの顔を潰すわけにはいかない、恥をかかせるわけには行かない”と「やります!」と返答し、猪木は「よし!」と闘魂ビンタを入れ気合を入れたが、このときの永田は人柱になる覚悟を決めたという。

ところが永田の出場が決まったのにも係わらず、ヒョードルから対戦相手が一転二転し、永田もアントニオ・ホドリゴ・ノゲイラとの対戦が決まったと告げられてマスコミにも発表されたが、倍賞氏と川又氏から「ノゲイラではなくミルコに勝っているマイケル・マクドナルドに変更して欲しい」と告げられるなど、大会開催まであと僅かになっても対戦相手が決まらない。

メインカードが決まらず八方塞がりになっていた川又氏はPRIDEからの選手の引き抜きを諦め、一転して和解を申し入れており、ヒョードルかノゲイラの貸し出しを求めていたが、榊原氏も虫のいい話に良い顔しないどころか、川又氏は信用できないとして交渉は難航していた。川又氏は保釈された石井氏を通じてK-1とも和解してマクドナルド借りることになっており、DSEとの交渉がこじれた場合はマクドナルドと永田を対戦させるつもりだった。さすがの永田も対戦相手が一転二転する状況に苛立ちを募らせるが、DSE側が「猪木祭参戦は1試合だけ」「二重契約は破棄し、来年2月以降はDSE専属でPRIDEで戦う」という条件付きでヒョードル、シュルトの貸し出しをすることで合意に達し、永田の相手はヒョードルに決定したが、大晦日まであと2日という状況での決定だった。

大会当日となったが、今度は藤田和之の相手が前日にドタキャンされる事態も発生、急遽イマム・メイフィールドという選手にオファーをかけて事なきを得るも、さすがの猪木も連日のドタバタ続きでバックステージでは疲れきった表情を浮かべていたが、マスコミの前に立つと笑顔となっていつもの猪木に戻っていた。大会中には猪木が最も毛嫌いしていると言われている大仁田厚も来場して、猪木も闘魂ビンタを浴びせたが、猪木自身も「INOKI BOM-BA-YE2003」を盛り上げるためとはいえ、大仁田と会うこと自体大きな妥協だったと思う。

そして永田vsヒョードルは、ヒョードルは永田に付け入る隙を与えず僅か72秒で左フックから打撃の連打を浴びてTKO負け、僅か2日間の調整期間が与えられなかった永田にしてみれば、これが限界だった。

また年越しイベントでも、猪木の「108つビンタ」の際に大勢の観客がリングに殺到する騒ぎになり、危険を感じた猪木が観客に蹴りと張り手をかますなど、最後までドタバタが続いた。

結局、TV局を巻き込んだ興行戦争はPRIDEvsINOKI BOM-BA-YEの泥沼を良いことに着実の準備を進め、ボブ・サップvs曙という一般受けするカードを用意したK-1が平均視聴率19.5%を獲得することで大勝利を収め、対するPRIDEは12.2%とまずまずの結果を残すも、「INOKI BOM-BA-YE」は5.1%と大惨敗となって、当初は放映権料も8億円を受け取るはずだった川又氏も、大惨敗を受けて3年契約が破棄されるだけでなく、放映権料も6億円に減額され、新団体計画も頓挫するどころか大損害を被った。そして、川又氏は選手へのファイトマネーやイベント運営の下請け会社などに費用を支払わないままミヤトビッチと一緒に海外へ逃げてしまい、日本テレビも格闘技中継から撤退する。K-1が川又グループと和解したのは「INOKI BOM-BA-YE」が惨敗すると、同じ日本テレビ系列で放送していた「K-1 JAPAN」にも大きく影響が出るという懸念もあったからだったが、不安は的中してしまい、日本テレビはK-1中継からも手を引いてしまった。

 また「INOKI BOM-BA-YE」に大きく関わった猪木も格闘技界での地位も一気に失墜させ、格闘技界から撤退を余儀なくされてしまうだけでなく、猪木だけでなく藤田のギャラまでも未払いとなったことで猪木事務所も大損害をこうむる。永田も未払いを受けた1人でだったが、ユークス体制に変わってから契約更改の際に「INOKI BOM-BA-YE」のギャラの精算を求め、猪木さえもギャラを受け取っていないことで、新日本側は永田の要求を渋るも、当時役員だった菅林直樹氏だけが話に応じて、新日本は川又氏に対して訴訟を起こし、川又氏は出頭しなかったため、新日本が勝訴、分割ながらもギャラは支払われ未払いは辛うじて免れた。猪木が新日本を離脱しIGF旗揚げに動いていた際には誰も勧誘はしなかったとされるが、裏では猪木に追随したスタッフらは永田を勧誘していた。だが誘った人間が「INOKI BOM-BA-YE」のギャラ精算を渋った人間であったこともあり、また猪木から直接誘われたわけでなかったこともあって、ギャラ精算話にも応じてくれた菅林氏の方が信頼できると判断して断り新日本に留まった。永田にしても猪木の側近たちに振り回されるのはもう勘弁してほしいのと、猪木への義理も果たしたいう考えもあったのかもしれない。

 永田は後年、金沢克彦氏に「自ら足を踏み入れて散ったって感じだと思ってますよ。ただ、自分はそれで絶対に終わらない。俺、プロレスの試合に関しては自分で自信を持ってますから、総合格闘技に足を踏み入れたことで、新しいプロレスの感性みたいなものを知ったと思うし。もともとプロレスラー永田裕志を高めるために、何かを得ることを目的に出たわけですから、じゃあ逆に、俺が勝ったことで、それで新日本が上がったといえばそうとも思えないんです、あの時代、ファンは横道にそれていくプロレスが嫌だったんじゃないかって。一時期、格闘家とかポツンポツンと新日本に上がってきて、そこそこの試合をしていた。それってレスラー側の力量ですよ。その典型が橋本vs小川戦でしょう。橋本さんがいかに偉大だったということですよ。橋本真也の力量があってあれだけの試合になった。それは『小川は天才』って猪木さんは言ったけど、それは間違いだと思う。橋本戦以外は、いつも不完全燃焼のおかしな試合で終わってしまって。2004年にNOAHの東京ドームで小橋建太vs佐々木健介という試合があったじゃないですか?ファンは。そういう試合を観たかったから熱狂したと思う。新日本が横道にそれていく中で、余計にああいうスタイルが光ったと思うんですよ。俺は後悔なんかしていないですよ。プロレスでそれだけのものを見せてきたから、(略)それを見ていてくれたファンの記憶を信じてやってきて良かったと思ってますから」と答えていたが、永田は猪木のためだけでなく自分のキャリアの一部になればと考えて出場したに過ぎなかった。ヒョードルには敗れたものの永田の中では決してマイナスに捕らえておらず、大きなプラスと考えていたのだ。永田は負けて恥かいたかもしれない、そこからしっかり立ち上がってきたことでプロレスの強さを改めて示すことが出来たのではないだろうか…

「INOKI BOM-BA-YE」が無残な結果に終わっても、その後もK-1vsPRIDEの仁義なき戦いは続いたが、2003年の興行戦争が格闘技バブル崩壊の序曲であることを、まだ誰も気づこうとしなかった。2005年の大晦日では「K-1 PREMIUM 2005 Dynamite!!」が視聴率を14.8%を記録したのに対し、PRIDE男祭りは吉田vs小川をメインにしたことで視聴率17%を記録、遂にPRIDEはK-1を追い越してしまうが、2006年に表舞台から姿を消していた川又氏が公の場に登場して、週刊誌でDSE側が反体制勢力を使って自身を脅迫したと告発し、週刊誌も連載にしてキャンペーンを張る。これを受けてフジテレビはゴールデンタイムで視聴率を稼いでいたPRIDEの中継をコンプライアンスに抵触したとして打ち切り、これが引き金となって格闘バブルが一気に弾けてしまう。

  2007年に資金源を失ったDSEはUFCにPRIDEを売却したことで消滅、格闘技ブームも下火へとなり、唯一残ったK-1も孤軍奮闘しDSE残党らと共に新格闘技イベント「DREAM」をスタートさせたが、格闘技ブームの衰退に歯止めをかけることが出来ず、選手のギャラの高騰もあって資金難に陥り、遂に運営会社であるFEGは2011年に活動を停止、K-1は別組織で運営されるようになった。格闘技から権威を失墜した猪木は新日本のリングで格闘路線を推進しようとするも、猪木事務所だけでなく新日本も資金難に陥り、猪木はユークスに新日本を売却するが、ユークス新体制は猪木の格闘技路線を否定したため、猪木は新日本を飛び出してIGFを旗揚げ、DREAMはIGFとの共催で大晦日興行を「元気ですか!! 大晦日!! 2011」を決行、猪木も8年ぶりに格闘技イベントに携わったが人気回復には至らなかった。

2015年になると格闘技に復権した榊原氏が新たなる格闘技イベント「RIZIN」をスタートし、フジテレビで放送されるようになったが、PRIDE時代のような高視聴率は思うように稼げず、2022年をもって放送を打ち切り、以降はABEAMやU-NEXTなどネット配信で中継されるようになったが、プロレスと格闘技は交わることはなくなった。

3団体による興行戦争から、まもなく30年が経過するが、今思えば昭和で起きたプロレスの選手の引き抜きを含めた興行戦争というものが、格闘技という場で再現され、互いにテレビ局というバックをつけたことで熾烈な潰し合いをやったが、プロレスの場合はこれ以上潰し合いになると気づいて、引き抜き防止協定を作って歯止めをかけたが、格闘技の場合は歯止めなく、散々潰し合った末、共倒れになっていった。現在日本の格闘技はRIZINの一党だけだが、もし競争相手が出来ると潰し合うのだろうか…

(参考資料=金沢克彦・著「子殺し」谷川貞治・著「平謝り」)

読み込み中…

エラーが発生しました。ページを再読み込みして、もう一度お試しください。

コメントは受け付けていません。

WordPress.com でサイトを作成

ページ先頭へ ↑