1968年に起きた「隅田川決戦」という興行戦争


1968年1月3日、日本プロレスが蔵前国技館でジャイアント馬場vsクラッシャー・リソワスキーのインターナショナルヘビー級選手権をメインとしたビックマッチを開催したが、隅田川を挟んだ向かいにあった両国日大講堂では国際プロレスがルー・テーズvsグレート草津のTWWA世界ヘビー級選手権をメインとしたビックマッチを開催、この興行戦争は「隅田川決戦」と言われた。

話は遡って1967年1月5日、日本プロレスの経理担当重役だった遠藤幸吉と対立した吉原功は日本プロレスを退社し、ヒロ・マツダと共に国際プロレスを旗揚げ、旗揚げ当初は興行能力を失ったアントニオ猪木率いる東京プロレスとの合同興行という形を取り、当初は猪木とマツダの2大エースを軸として、TBSにテレビ中継を持ちかけ、TBSも信用調査をするため中継にGOサインが出さなかっため、興行的には苦戦、猪木も吉原社長との間でギャラの支払いを巡って揉めたため、旗揚げシリーズに参加しただけで離脱、一部の選手だけ引き連れて日本プロレスへ戻ってしまったが、東京プロレスの経営を巡って猪木と対立していた豊登が加わり、残党となった東京プロレスの選手らと共に所属となった。

1967年8月14日、国際プロレスが大阪府立体育会館でビックマッチを開催したのに対し、日本プロレスが府立体育館のすぐそばにあった大阪球場で興行を開催したが、これは先に府立体育会館で開催することが決まっていた国際プロレスに対し、日本プロレスが後になって大阪球場のビックマッチを組んだもので、日本プロレスは大阪球場大会のためにNWA世界ヘビー級王者だったジン・キニスキーを招聘、ジャイアント馬場の保持するインターヘビー王座に挑戦させたのに対し、国際プロレスはマツダ&サム・スティンボードvsビル・ドロモ&ロジャー・ガービーのタッグマッチをメインとして対抗したが、日本プロレスは飛行機によるビラまき作戦を駆使するなど営業力を見せつけ、大阪球場に20000人を動員、馬場vsキニスキーも60分フルタイム引き分けも、5分間の延長戦が行われて、それでも決着がつかず引き分けという名勝負を演じたが、国際プロレスの府立体育館は4500人と低調に終わり、大阪での興行戦争でテレビ中継のない国際プロレスが完敗を喫してしまった。

国際プロレスが興行で悪戦苦闘する中、やっとTBSがプロレス中継にGOサインを出すが、シリーズが終わると吉原社長とマツダの間で6000万の負債処理を巡ってトラブルが起きてしまい、マツダも国際プロレスから離脱してしまう。猪木の獲得に失敗し、マツダも離脱、エース不在となった国際プロレスのエースに抜擢されたのが、アメリカ武者修行に出ていた草津正武ことグレート草津だった。

草津は熊本工業高校、八幡製鐵所でラグビー選手として活躍 日本代表にも選ばれており、1965年に将来のエース候補として日本プロレスに入団、この年は柔道から坂口征二、レスリングから後にマサ斎藤となる斎藤昌典、サンダー杉山こと杉山恒治が入団するなど、新人が豊富な年だったが、坂口や斎藤、杉山が謙虚な態度を取っていたのに対し、草津は練習嫌いで道場での練習にも参加せず、上の先輩選手らにも生意気な態度を取っていたため、道場に来た際には他の選手から袋叩きにされてしまう。リングデビューを果たすがバトルロイヤルでも袋叩きの対象にされ、怪我を理由に退団、吉原社長の誘いで国際プロレス入りした。

草津はマツダのルートでアメリカ屈指の黄金マーケットであるフロリダへ武者修行へ出発し、マツダのプッシュもあって新人ながらもルー・テーズなど大物と対戦させるが、ワフー・マクダニエルがアメフトとレスラーの二束の草鞋で活躍していることを聞きつけると、カナディアン・フットボールリーグのブリティッシュ・コロンビアの入団テストを受けるために、マツダの承諾もないままカナダのバンクーバーへ転戦したため、マツダを怒らせてしまう。草津はプロレスラーにはなっては見たものの、プロレスが好きではなく、フットボールに未練を残していた。

チームには入団したものの、二軍扱いだったため、フットボーラーになることを断念、バンクーバーで再びレスラー生活を継続せざる得なくなるが、2ヶ月も離脱したため、試合はなかなか組んでもらえず、マツダにも逆らったことで日本には戻れないと思っていたが、マツダが国際プロレスを去ったことは知ることはなかった。その頃、日本ではそれまで国際プロレスの実権を握っていた吉原社長は負債処理のために、広島の乳業会社社長だった岩田弘に株を譲渡したことで、岩田氏とTBSによって団体運営の実権を握られてしまい、吉原社長は一時的に公の場から姿を消してしまう。TBSも団体名を「TBSプロレス」に改められ、テレビ中継の時間枠も水曜夜7時の1時間枠に決定、新体制はブッカーとして力道山時代に外国人ブッカーとして超大物レスラーを日本プロレスにブッキングしてきたグレート東郷を招いた。

国際プロレスのテレビ中継のディレクターになることになった森忠大氏が北米マットを視察すると草津に会い帰国を要請する。草津も最初こそはもう一度フットボールに挑戦するために帰国を渋ったが、森氏はマツダが国際プロレスから去ったことを知らせると共に「天下のTBSが付いている」とバックアップを約束して説得、東郷に合流した草津は帰国し、森氏は会見の席で1968年1月3日の日大講堂大会で中継のオープニングマッチとしてルー・テーズの保持するTWWA世界ヘビー級王座に草津を挑戦させることを発表、TWWAは聞かない団体名だったがバンクーバーのプロモーターであるフランク・タニーを会長にした組織で、実際は国際プロレスのために作られた組織だった。
新人の草津がいきなり世界王座に挑戦、また日本でも鉄人として名の通っているテーズへの挑戦はマスコミも前代未聞だったこともあって騒然となるが、実は東郷はテーズの相手には草津では荷が重いと考え、このマッチメイクには乗り気ではなく、テーズの相手には豊登を推薦していたが、自分らの手で新たなるスターを作り上げたいTBSの意向もあって反対を押し切られていた。草津はマスコミへの質疑応答で、日本プロレス時代に付き人を務めたジャイアント馬場に対し「今は対等に立場です。馬場さんには試合内容には負けないよう頑張ります。馬場さんがエースなら、僕もTBSプロレスのエース、お互いに頑張りましょう」と発言してしまった。この発言はTBSが用意したものであったが、草津自身もTBSのバックアップを受けていることで有頂天になっていた。

 草津の発言は古巣である日本プロレスは激怒し、特に温厚と言われた芳の里も「東郷さんもTBSも、プロレスを舐めすぎだ!」と激怒させた。練習嫌いな上に日本プロレスを途中で逃げ出しただけでなく、アメリカで少し試合しただけで大した実績を残していなかった草津と、アメリカで大スターとなった馬場と同格と振舞うことは日本プロレスにとっても面子にかかわることであった。草津の発言を受けて日本プロレスは1月4日の岡山でシリーズを開幕する予定を急遽1日繰り上げ、 大阪同様TBSプロレス中継が始まる1月3日の日大講堂大会と同じ日にビックマッチを開催することを決め、日大講堂とは川向いの蔵前国技館を相撲協会に割増料金を払って押さえた。テレビ中継も大会開始は午後1時半ということもあって生中継することが出来なかったが、大会当日の夕方5時半から1時間枠で、今で言うディレイで日本テレビ系列で放送されることになった。

 蔵前のメインカードは馬場の保持するインターヘビー王座の防衛戦となり、相手にはアメリカでは売れっ子の悪役だったリソワスキーが選ばれた。馬場vsリソワスキーは12月6日の東京体育館でインターヘビー級王座かけて3本勝負で対戦したが、1-1の後でリソワスキーの凶器攻撃をレフェリーが制止に入ったところで、リソワスキーがレフェリーにも暴行を加えたため反則負けとなり、判定を不服とした馬場はコミッショナーにベルト渡して決着戦を要求していた。アメリカでも売れっ子であるリソワスキーも7日にアメリカに戻っていったが、この時点であと1ヶ月追加して欲しいと日本プロレスからオファーを受けており、破格のギャラを提示されたため、日本に戻って馬場と再戦することになった。

 一方、国際プロレスは東郷が草津のトレーナーになったものの、一旦日本を離れるため草津にトレーニングメニューを渡し、しっかり調整するように命じたが、東郷が帰国すると草津は軽くウエートトレーニングをするだけで、東郷の指示したトレーニングメニューをこなしていないどころか、公開練習でも技を出すだけで、スパーリングは全くやらず、身体に張りがないなど、マスコミも草津の調整不足を不安視する。それでもTBSからバックアップを受けているとして有頂天となっていた草津は馬場の16文キックの真似事をして「16文キックなんて、僕でも使えます」と発言して、東郷を呆れさせるが、草津のキックを受けていた小林省三、後のストロング小林を見て、草津より小林の方が素質があると見抜き、東郷の付き人に着かせて指導し始めた。

 1月3日当日、1時半から行われた日本プロレス蔵前大会は、午前8時から当日券を買い求める客で長蛇の列となり、午前10時から発売された当日券も完売、日本プロレス側も「寒い中開場時間である12時半まで待たせるのは悪い」として、開場時間を午前11時に早めるという配慮がされた。開場となると蔵前はたちまち12000人が入って超満員札止めとなり、蔵前国技館で開催された興行の中で最高記録となった。
 試合もメインの馬場vsリソワスキーは決着戦ということで、時間無制限1本勝負の完全決着ルールで行われ、リソワスキーのメリケンサック攻撃で馬場が流血となるも、馬場がメリケンサックを奪い取ってリソワスキーを流血に追い込むと、32文ドロップキックで3カウントを奪い王座を防衛、試合後もリソワスキーのセコンドについていたビル・ミラーが馬場に襲いかかろうとしたが、馬場のセコンドである猪木がミラーを牽制するなど見せ場を作り大会を締めくくるだけでなく、バックステージではリソワスキーが当時プロレス中継を担当していた徳光和夫アナウンサーにインタビューを受けた際にマイクを奪って噛み付くなど名シーンを残した。

後発の国際プロレス日大講堂大会は6時半スタート、蔵前とは近い距離にあったことから、日本プロレスと梯子観戦する人もいたということもあって6000人を動員したが空席が目立ち。また客席の中には日本プロレスへの牽制の意味も込められて、日本プロレスから外されていた力道山の未亡人である百田敬子さんが力道山の遺影を持って義浩や光雄と共に駆り出され、観客の中には大相撲時代の天龍源一郎もいたという。
テーズvs草津のTWWA選手権も3本勝負で行われたが、本来ならメインだったのにも関わらずテレビ中継が午後7時にスタートすることから、第3試合に逆取りされる形となった。試合は草津のヘッドシザースやアームロックをテーズが余裕で逃れるとヘッドシザースで絞めあげるなど、草津はグラウンドで翻弄されてしまう。草津もラクビー仕込みのタックルで反撃するが、無造作にヘッドロックを仕掛けたところでテーズのバックドロップで投げる。テーズのバックドロップは投げるタイミングが早いため、相手もどのタイミングで投げてくるか読めず、受けるタイミングが難しいと言われており、受けるタイミングがわからなかった草津は後頭部をまともに痛打、テーズかカバーして3カウントとなって1本を先取する。

草津は何とか起き上がって2本目のゴングが鳴るが、脳震盪を起こしたのか草津の足元がおぼつかず、レフェリーのフレッド・アトキンスにもたれかかって崩れてしまった。これを見たセコンドの東郷は「寝ていろ!」と草津に指示し、レフェリーのアトキンスは続行不可能と判断して試合はストップ、2本目は草津の試合放棄となった。草津が惨敗ぶりが全国ネットで生放送され、東郷もこの時点で次の挑戦者を考えていたことから、草津エース路線は見直すことになり、敗れた草津は控室で倒れたままで立ち上がれず、大会が終わった頃にやっと立ち上がることが出来た草津は飲みに出かけて大いに荒れたという。

 後年テーズ自身がTBS側から「草津に花を持たせて欲しい」と依頼を受けたことを明かし、3日は引き分けで終わり4度目の挑戦で王座奪取という目論みだったという。NWA王座から退いていたとはいえテーズはアメリカでも全米を代表するレスラー座を揺ぎないものにしており、いくらテーズでもキャリア2年で、ろくに実績を積んでいない草津に合わせるのにも限界があっただけでなく、東郷自身もテーズと対戦する前から草津には見切りをつけ始めていた。吉村道明が「プロレスラーの育成には時間がかかる。15分1本勝負でも、それがきちんとやれるようなるまでは5年がかかる」と言ったとおり、キャリア僅か2年の草津にテーズに挑ませること自体、この当時では無理な話でもあった。

 興行戦争でも、またしても日本プロレスの圧倒的な力の前に国際プロレスは敗れ去ったが、テレビの視聴率では日本テレビが36.3%を記録したのに対して、TBSは32.3%と大健闘し、草津路線を諦めたTBSは杉山、豊登をテーズに挑戦させ、遂には視聴率で日本テレビを上回る事態が生じてしまう。これには日本テレビ側の事情もあり、日本プロレスを放送していた金曜8時の枠は、『ディズニーランド』と交互に放送しており、『ディズニーランド』が放送される週は日本プロレス中継は夜10時代で放送されていた。TBSのプロレス中継が日本テレビの日本プロレス中継を上回ったことを受けて、日本テレビも2月から『ディズニーランド』を別枠へ移行させて、日本プロレス中継が金曜8時を独占することになり、日本プロレス中継が金曜8時に定着してからは視聴率で再びTBSを上回り、それ以降は2度と日本テレビの視聴率を上回ることはなかった。

 放送開始から好スタートを切ったTBSプロレスだったが、これまで団体の実権を握っていた岩田氏が団体運営から撤退して、吉原社長が復権を果たすと、復権を果たしてすぐに東郷とブッキング料を巡って金銭トラブルとなり、東郷は招聘した外国人選手の出場ボイコットさせるという事件が発生、東郷は日本から撤退、TBSもイメージ悪化を怖れて団体名を国際プロレスに戻した。TBSでの放送は3年間水曜夜7時から放送され、TBSから入ってくる放映権料で赤字続きの国際プロレスも一時黒字になるなど潤い、視聴率的にも日本テレビとは及ばずも20%代とまずまずの数字を残すが、1972年に入ると前年に起きた石油ショックの煽りで広告料が半減してしまうと、TBSの経費削減の煽りで国際プロレスの中継は30分に短縮される。4月からは日曜日夜6時へと移行して1時間枠が復活するが、それも半年までで10月から30分枠へ再び短縮されてしまう。

 その後も日本プロレスと国際プロレスの間で何度も興行戦争がとなって、日本プロレスの圧倒的な力の前に敗れてきたが、1972年10月に国際プロレスが札幌、愛知の地方興行での興行戦争で遂に日本プロレスを上回り、日本プロレスとの興行戦争に勝った吉原社長は大喜びようは尋常じゃなかったというが、この頃の日本プロレスは馬場と猪木の2大スターが去って独立したため、国際プロレスを凌駕したような力は残っていなかったのだ。

 草津はエースのポジションを東郷によって素質を見込まれたストロング小林に明け渡し、タニマチへの顔の広さを変われて営業兼ブッカー兼選手として三つの草鞋を履くことになるが、草津は小林への嫉妬からか、日本プロレスで自身が受けたようなパワハラを小林に対して繰り返したことで、小林の離脱の原因を作ってしまう。本来注意すべき吉原社長は営業力のある草津をブッカーとして起用せざる得なかったため諌めることが出来なかった。そしてTBSの国際プロレス中継も1973年10月から土曜2時へ移行させられてしまい、1974年3月をもって放送を打ち切り、小林も新日本プロレスに引き抜かれる形で国際プロレスを退団してしまう。

 小林だけでなくテレビ中継を失った国際プロレスを救うために提携していたっ全日本プロレスから馬場が参戦するが、草津と組んだ際に草津はかつての付き人を務めていた馬場に対し自分より先に入場するように命じる。馬場も草津の態度にカっとしたが「ここは草津のホームリングだ」と大人の態度を取り、草津の言われたとおりに草津の前を歩いて入場したが、野外での興行の際には季節が冬で会場は北海道だったこともあって雪が降り、草津はTシャツを着て試合をしようとしたら、馬場は「雪が降っているからってTシャツを着て試合をするな!」と草津を一喝したこともあったという。

 9月に東京12チャンネルが国際プロレスを中継を開始したが、草津は練習嫌いも相変わらずで、会場に入りしてもウォーミングアップもせずリングに上がり、試合直前で私服でいることも多かったため、腕時計も着用したまま試合をしようとしたことも度々あったことから、パートナーだったマイティ井上からも「こいつはプロレスを舐めている」と冷ややかな目で見られることもあった。

しかし草津の引退は唐突に訪れた。1980年7月、草津の地元である熊本大会で、この日もウォームアップせず6人タッグマッチに出場した草津は試合開始から始まってすぐに足を負傷して戦線から離脱してしまう。入院した草津はアキレス腱断裂と診断され長期欠場となったが、そのままリングに上がることもなく、フロントに専念するために現役を退いた。

 国際プロレスの崩壊は他職業に転身、国際プロレス時代の実績もあって営業でも優秀さを発揮、別の会社の営業取締役に就任していたが、最後にプロレスにかかわったのはテレビ東京のスタッフから要請されたSWS旗揚げ戦でのテレビ解説だった。2008年6月21日に食道ガンから来る多臓器不全のため死去、66歳だった。草津の通夜には東京12チャンネルの国際プロレスアワーで解説を務めていた門馬忠雄氏が出席するも、通夜の場にはラクビーボールとラクビー時代の写真はあっても、プロレスにまつわるものは一切なかったという。門馬氏は「草津は最初からプロレスをバカにしてたんだよ」と明かしていたが、草津が大成しなかった理由はラクビーに未練を残したこともあって、真剣にプロレスに取り組もうとしなかったからかもしれない。 

(参考資料 ベースボールマガジン社「日本プロレス事件簿 Vol.8 移籍・引き抜き・興行戦争」「日本プロレス事件簿Vol.21 英雄無残」辰巳出版「実録・国際プロレス」流智美著「東京12チャンネル時代の国際プロレス」)

 

読み込み中…

エラーが発生しました。ページを再読み込みして、もう一度お試しください。

コメントは受け付けていません。

WordPress.com でサイトを作成

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。