アントニオ猪木vsマサ斎藤 巌流島の決闘② 命がけの2人が見せた究極のプロレス芸術


 アントニオ猪木とマサ斎藤が巌流島で対戦する。マスコミも大体的に報道するも、本当に実現するのかプロレスファンだけでなくマスコミも半信半疑で、誰もが猪木の冗談かその場限りのビックマウスかと思われていた。だが”猪木降ろし”に動いていたはずのテレビ朝日が一転して猪木の提唱する巌流島の戦いを推進する。「ワールドプロレスリング」が秋から火曜8時から月曜8時への移行するのあたって、移行第一弾として長州力のテレビ復帰を特番で放送することが決定していたが裏番組は「ザ・トップテン」「水戸黄門」など強力な番組もあったため、長州のテレビ復帰戦では心もとないと考えたテレ朝側が猪木の巌流島決戦を視聴率を稼げる美味しい素材と考えていたのだが、結局新日本やテレ朝も猪木が邪魔だとしても、最終的に頼るべき存在は猪木しかいなかったのだ。

 巌流島決戦は10月4日に決定、ワールドプロレスリングの特番も5日に決定していたことから、前日の開催となった。巌流島は現在船島と名づけられ、人すら住んでいない単なる無人島と化していた。猪木は「オレはこの試合をプロレス最大の試合にしたい、そして最大のメモリアルにしたい。そうなるのは間違いない。オレにとりゃ果し合い、誰にも邪魔されたくない、観客もマスコミもシャットアウトしたい、そしてノーリングだ。野原の決闘だ!賞金20万ドルだ!」と無観客のアイデアも上井氏の考えだったが、猪木も「誰にも邪魔されたくない」「ノーマスコミ」はテレビ朝日の思惑には振り回されたくないという意味も込められていたと思う。だが猪木の要求は全て通ったわけでなく、副社長の坂口は観客のシャットアウトは認めたが、賞金マッチやマスコミのシャットアウトはテレビ朝日から出向していた辻井博専務が「興行会社が無料で試合をやるなんて、そんなバカげたことはないぞ!」と怒り難色を示す。そこで上井氏は大相撲の懸賞金をアイデアに、ピンクの幟には『アントニオ猪木』、ブルーの幟には『マサ斎藤』の名前をいれ、1本10万円でスポンサーの名を入れた幟(のぼり)を募り、最終的には130本集まって1300万円が集まり、経費を引いて140万円の黒字を出したという

そして後日、ルールと試合要項が決定しマスコミに発表された。

①決闘場所=山口県下関市船島(巌流島)

 ②試合時間は10月4日、日の出とともに、お互いに臨戦態勢に入った時点で試合開始とされ、時間無制限 

③リングは使用するが横50m、縦100mの草地ならどこでも闘っていい 

④反則自由のデスマッチ 

⑤KOかギブアップ。あるいは立会い人が危険と判断した時に、TKOとする。

 ⑥もしもリング外でKOされたら、負けた者はリングに上げられて、恥を晒す。勝ったものは勝ち名乗り 

⑦台風でも結構。 

⑧見届け人は山本小鉄、坂口征二

 ⑨マスコミは各社1名、カメラマン2名

試合形式は現在でいうエニウェアマッチやハードコアデスマッチ近い部分もあることから、そういった意味ではこの巌流島決戦がハードコアルールの原点なのかもしれない。立会い人を務める山本氏が「急所を狙おうが、目を突こうが、マイッタ(ギブアップ)するまで闘う。砂利を拾って投げようが構わない、古代パンクラチオンと同じ」と説明したように、猪木も坂口や山本氏も、このルールで試合をするのは最初で最後なだけに、場合によっては一線を越えかねないと考えていたのではないだろうか…。またノーマスコミだけは最終的に人数を限定することで猪木も妥協、東京スポーツも決戦まで連日に渡って巌流島決戦の記事を掲載したが、この時点で世代闘争より巌流島決戦の方が話題性で上回っていた。ニューリーダーたちは巌流島決戦に不快感を示し、特に自身が考えた巌流島決戦を猪木にパクられた藤波は巌流島決戦に対して「同日に伊豆大島で長州と闘う」とブチ撒けて反発の意志を見せたものの、藤波が普段慎重居士のイメージが強かったこともあって、猪木と比べてインパクトに欠けてしまい、マスコミもあまり相手にしなかったが、ニューリーダーたちも巌流島を意識せざる得ないというのが本音だった。9月21日に斎藤は上井氏を伴い巌流島を下見したが、その際に斎藤は「オレが武蔵だな」と上井氏に話した。

 10月4日の7時ににマスコミや関係者も巌流島に上陸、日の出は6時11分だったが肝心の猪木と斎藤はまだ上陸していなかった。前日に野営でもしたら両者共体調不良になるという配慮でホテルで待機していたものの、二人はなかなか上陸せず時間だけが過ぎていった。実は猪木は39度の高熱となって点滴を受けるだけでなく、氷風呂に入って身体を冷やすなどして高熱を下げ、じっくり身体を休めていたという。新日本が前日に野営させず、ホテルで待機させたことが結果的に良かったのかもしれない。

 そして軽い食事を取った猪木は用意された筆と半紙で遺書を書くも、実は後になってあることに決着をつけており身辺も整理して、巌流島の決戦に望んでいたのだが、その”あること”とは後で知ることになる。付き人だった船木優治と大矢剛功、秘書の坂口泰司を従えて大きなタオルを目出し帽のように頭からかぶって、斎藤より先に巌流島に上陸し用意されたテントの中に入って待機、1時間半後に遅れること斎藤も巌流島に上陸して用意されたテントの中に入ったが、既に試合開始とされた夜明けは過ぎて、時間は午後4時となっていたが、両者は出てこない。この時の猪木はまだ熱を落としきれておらず直前までテントの中で氷で身体を冷やしていたのだ。

 山本立会人から試合開始は4時半とされ、時間となって試合開始となるも、両者はテントから出ず、先に斎藤がテントから出てリングで待ち構えたが、猪木が現れないため一旦テントへと引き揚げ、しばらくして斎藤がテントから出ると「猪木!」と叫んでリングに上がり、やっとテントから猪木が登場するも、なかなかリングに上がらないため、斎藤も「どうした!」と叫ぶが、猪木は斎藤を焦らすようになかなかリングに上がらないどころか、またテントへと引き揚げる。斎藤が焦れたかを見計らって猪木は再び現れると斎藤も現れ、やっと戦闘を開始、そしてマスコミが用意したヘリが一台飛び始め、空から空撮を始める。

 リングサイドで睨みあってから、先に斎藤がリングに上がると、しばらくして猪木もリングに上がり、互いに間合いを図るも、なかなか組み合わない。斎藤がタックルからグラウンドを仕掛け、足を取ってアキレス腱固めで捕獲するが、猪木は逃れる。
 スタンディングで斎藤がタックルで仕掛けるが、猪木は一旦場外へエスケープ、再びリングに戻った猪木は斎藤のタックルを切ってフェースロックで捕獲、鼻当たりを絞められてた斎藤は鼻血を出す。逃れた斎藤はグラウンドに引きずり込み、バックマウントからフェースロックで捕獲して絞めあげ、猪木が立ち上がったところでヘッドロックに移行する。
 猪木はロープ越しでのアームブリーカーで逃れようとするが、斎藤は堪えると、猪木は斎藤を場外へ出し、猪木も追いかける、二人はリングに戻り、猪木のスライディングレッグシザースを逃れた斎藤はグラウンドを仕掛け、猪木は左腕を奪ってアームロックから片羽交い絞め、ボディーシザースで絞めあげて斎藤のスタミナを奪う。
 猪木は胴絞めスリーパーへ移行も、斎藤は逃れるが足にきてフラつく、互いに組み合って出方を伺ったところで1時間が経過、斎藤がグラウンドを仕掛けると三角絞め、陽が落ち始めて気温も低下し始める。
 逃れた猪木は逆にボディーシザースで捕らえ、斎藤はレッグロックで逃れようとするが、猪木は腕十字で切り返し、猪木が解いてスタンディングとなると、差し合いから斎藤が押し込みビンタを浴びせ、斎藤がタックルを狙って組み付き、再びグラウンドを仕掛けて監獄固めで捕らえ、猪木は斎藤の左腕を捕らえてアームロックで逃れようとする。
 逃れた猪木はバックの奪い合いからアームロックで捕らえ、斎藤の頬骨当たりを肘で押し込むと、斎藤は場外へ逃れ、猪木は追いかけると野原となったリングサイドでヘッドロックで絞めあげる。
 逃れた斎藤は裏十字固めで反撃も、猪木が逃れてスタンディングとなり、斎藤が迫ると猪木は下がってグラウンドでネックロックも、切り返した斎藤は胴絞めスリーパーで絞めあげたところで、照明が照らされる。
 斎藤は首四の字へ移行すると、猪木の口から泡が出る。猪木はやっと逃れると、斎藤はリングに連行したまま再び胴絞めスリーパーで絞めあげるが、猪木はバックドロップで投げて両者ダウンとなる。
 両者は立ち上がり、斎藤がバックを奪ってチョークスリーパーで捕獲、猪木は場外へ逃れると、エプロンの角を利用してアームブリーカーで腕を攻める。
リングに戻ると、両者は間合いを図り、斎藤はかんぬきで捕らえてままグラウンドへ引きずり込み、猪木の頬骨を肘で押し込みつつ、チキンウイングアームロックを狙ったところで、陽が落ちたため篝火が点火する。
 猪木は場外へ逃れると、斎藤はバックの奪い合いつつ覆いかぶさってヘッドロックで捕らえるが、猪木は立ち上がると斎藤を篝火に叩きつける。怒った斎藤は猪木を蹴り上げ、張り手も、猪木はキックで応戦。リングに戻った猪木は斎藤の股間にソバットを浴びせ、斎藤は一旦エスケープし、リングに戻って間合いを図ってから足を掛けて倒してグラウンドも、猪木はヘッドシザースで切り返す。
 技を解いた猪木はボディースラム、ダブルアーム狙い斎藤はサイドポジションで捕らえて、猪木はブリッジで逃れようとするも、斎藤はそのまま絞めあげる。しかしマウントを奪った猪木はビンタ一閃からスタンディングとなり、斎藤が組みついたところで猪木が場外へ追いやって頭突きを連発し、斎藤は流血する。
 リングに戻っても猪木は斎藤に頭突きを浴びせると、斎藤はダウン、それでも斎藤は立ち上がったところで猪木がナックル、頭突きを浴びせて、斎藤はダウンする。
 猪木が斎藤に「立て!」「起きろ!」と挑発すると、立ち上がった斎藤にナックルを浴びせて場外に追いやり、追いかけたいのきはナックルを浴びせ続けるが、斎藤は篝火に誘い込むと、薪を持って猪木を殴打してから鉄柱に叩きつける。
 猪木も流血すると、斎藤も猪木に何度も頭突きを浴びせ、猪木も薪を持って反撃を狙うも、足元がフラついてしまい、斎藤は頭突きを浴びせる。猪木はナックル、斎藤が頭突きを応酬すると、猪木も鉄柱攻撃から斎藤をリングに戻してブレーンバスターで斎藤はダウン。
 猪木は場外へ降りるが、斎藤は「猪木!まだだ!」と叫ぶと、猪木に殴りかかって鉄柱攻撃、頭突きからリングに戻ってサイトースープレックスで投げて、猪木はダウンする。
 猪木は起き上がると斎藤に「死ぬまで闘うぞ!」と叫んで延髄斬りを一閃、斎藤はリングサイドに置いてあった薪で殴打してから再びサイトースープレックスで投げるが、猪木は「まだだ!」と立ち上がる。

 斎藤はこれで猪木は敗れたかと思ったが、猪木が起き上がり、斎藤はラリアットを狙うも、猪木はドロップキックで迎撃、そして二人は再び草地へ転がり落ちるように降り、頭突きを乱打する斎藤を、猪木が晩年フィニッシュにしていた魔性のスリーパーで捕獲、絞め落としたと確信した猪木は夢遊病者のように出口へ向かう。ルールでは出口に出た瞬間猪木の勝ちとなる。意識は朦朧としていながらも猪木はまだルールは把握していたのだ。その前に山本氏が倒れ込んでいる斎藤の意識を確認、戦意喪失しているのを確認して試合はストップ、坂口が「殺し合いじゃないんだ、あれ以上、斎藤は戦闘不能、見届け人の権限で試合をストップしました」と説明、猪木の勝利で2時間5分14秒にわたる死闘を終えた。猪木は出口へ向かう途中倒れ、意識を朦朧としていたためか方向感覚を失い、出口とは違う方向へ歩き出すも、やっと出口に辿り着き、船着場で待たせたあった船に乗り込み、付き人だった船木や大矢と共に巌流島を離れたが、猪木も鎖骨、斎藤も肩甲骨を試合中に骨折しており全身はガタガタ、気力も使い果たして二人共精根尽き果てていた。

 斎藤は後日「巌流島はシュートだった」と答えていた。現代ではDDTや大日本プロレスなどがハードコアマッチや路上プロレスなどが行われているが、猪木vs斎藤の巌流島は慣れない試合形式を二人が真剣に命がけ挑んだ意味ではシュートだった。また派手な技はバックドロップやブレーンバスターのみ、主な技はパンチや頭突き、そして絞め技と原始的なものばかり、また見ていたのもマスコミや立会人だけだったということもあり、二人は客を意識することもなく、猪木は自分がやりたかったプロレスを命がけでやった。当日はどうしても二人の死闘を見たくて巌流島に上陸しようとしていたファンもいたが、おそらく観客などいたら二人は”プロレス”をやっていたかもしれず、考案者とされた藤波は長州と巌流島で命がけのプロレスをやることが出来ただろうか・・・、巌流島は猪木にとって究極のプロレスであり、猪木と斎藤でしか出来ない究極のプロレス芸術作品だった。

 巌流島は翌日のワールドプロレスリングの特番で放送されたが、先に長州力のテレビ復帰戦が行われ、藤波か前田、どちらかを相手にするかコイントスで決められることになったが、コインがマットに落ちた瞬間に長州が藤波に襲い掛かって、長州vs藤波となるも、2度にわたる延長戦の末、無効試合となり後味の悪い結果に終わったことで大きなインパクトを与えることが出来ず、巌流島を上回ることが出来なかった。そして16日に猪木が長年に渡って連れ添っていた倍賞美津子との離婚が巌流島決戦直前に成立していたことが明らかになり、またしても猪木に話題の中心を持っていかれることになる。離婚が報道された3日後の19日に静岡大会、長州は藤波と組んで猪木&X組と対戦したが、猪木はまだ若手だった山田恵一を抜擢したことで、長州は”世代闘争はこの辺が潮時”と考え、藤波と仲間割れすることでフライングし、自ら掲げた世代闘争に自分自身で幕を閉じ、猪木の思惑通り世代闘争は終焉となったが、猪木が一歩引いて長州が新日本を仕切るようになるのは、もう少し先のことだった。

 斎藤はアメリカマットがテリトリー制が崩壊したことで、日本での定着を余儀なくされ、長州と共に次第に体制側へと入り、長州が現場監督に就任すると、斎藤は外国人選手のまとめ役である外国人ブッカーに就任、長州は普段外国人選手との交流があまりなかったことから、斎藤にまとめ役を依頼したものだったが、斎藤は外国人選手のまとめ役だけでなく、選手発掘やWCWのパイプ役となり、現役選手としては1990年2月10日の東京ドーム大会ではAWA世界ヘビー級王座を奪取、ジャンボ鶴田に次いで二人目の日本人王者であり、シングルで初めてビックタイトルだった。斎藤は1999年2月まで現役を続けながらも、外国人ブッカーとして長州だけでなく新日本プロレスを支えた。

 その斎藤も今年である2018年7月14日に死去、猪木は本葬には駆けつけなかったが、通夜には斎場の前までは駆けつけ、倫子夫人へのお悔やみの電話だけに留まり、お通夜の会場近くに車を寄せてくれて斎藤を見送った、猪木は車の中で巌流島の戦いを振り返っていたのかもしれない。二人が最後に会ったのは佐々木健介引退記念パーティーの席上で猪木は斎藤との再会を喜こぶも斎藤はタックルを浴びせ、猪木も頭突きで返してエールを交わし合い、最後に猪木は「いつか焼肉を食べに行こう」と約束して別れたという、猪木は「抱きついたらあの野郎タックルしてきやがった」って笑えば、斎藤は「アントニオ猪木がいきなり頭突きをかましてきたんだよ」と答えていたが、二人は引退してもライバルであり、斎藤が亡くっても、二人でしかわからないライバル関係はいつまでも続く…

(参考資料 日本プロレス事件史Vol.18 マサ斎藤著「プロレス『監獄固め」血風録 GスピリッツVol.49 [獄門鬼・マサ斎藤」猪木vs斎藤の巌流島の決闘は新日本プロレスワールドで視聴できます)

追記
 最後に斎藤さんのインタビューが掲載されているGスピリッツVol.40が物置から出てきた、これはおそらく斎藤さんにとって最後のインタビューであり、巌流島に触れたのもこれが最後なったと思う。

「それを(巌流島)をアントニオ猪木の相手として出来るやつなんていないじゃん。俺しか出来ないんだよ、それをアントニオ猪木が見抜いて、俺を選んだ。(中略)アントニオ猪木も俺も…お互いの鬱憤をリングにぶつけ合って、その結果がああいうことになった。」

-観客不在の状況でよくモチベーションを持続できたなと 

「簡単よ、無になればいいんだよ。リングさえあれば、どこだっていいんだよ。戦えば。こっちだって慣れたもんだよ。リングの中だけでなく外であろうと、どこでも戦える。アントニオ猪木もそう。でも、その真似は誰も出来ない」

「あの時はハイになった。ハイで戦って。ふと気づいたら闇夜になっていてたいまつに火がつけられて…あれで余計にハイになった」

「アントニオ猪木のキックで骨が折れて、アントニオ猪木は鎖骨を折ったはずだよ。最後はスリーパーホールドで負けたけど、悔いはなかった。試合後、病院に運ばれて、額を縫って、胸をチェックしてもらってホテルに戻ったけど、ビールを50缶も飲んだんだ。2時間5分も戦って脱水症状になっているし、身体中痛いんだよ、だからガンガン飲んで、山本小鉄ちゃんが俺の部屋に来て、一緒に飲んだけど酔えなかった」

「巌流島はプロレスをやったよ、ああいうプロレスをやりたかったんだ。あれはやったものじゃないと、わからないよ。」

読み込み中…

エラーが発生しました。ページを再読み込みして、もう一度お試しください。

コメントは受け付けていません。

WordPress.com でサイトを作成

ページ先頭へ ↑