全日本ジュニアは生きている!光留&男児が Jr.TAG BATTLE OF GLORYを制覇!


12月27日 佐藤光留プロデュース興行「2020 Jr.TAG BATTLE OF GLORY 1day tournament」新木場1stRING
(試合内容は実況ツイートより)

試合ルール
・1回戦、準決勝は10分1本勝負
・2カウントルールを採用
・場外カウント廃止(場外へ出た時点で反則カウントを開始)
・時間切れ引き分けの場合、チームの合計体重の軽い方が勝ち
・合計体重が同じだった場合、合計キャリアの短いチームの勝利
・決勝戦は3カウントルールの時間無制限1本勝負

<ダークマッチ~2カウントルール 10分1本勝負>
△田馬場貴裕 本田竜輝(10分時間切れ引き分け)服部健太 △サンボー川村

<第1試合 Jr.TAG BATTLE OF GLORY 1day tournament 1回戦 10分1本勝負>
〇佐藤光留 田村男児(7分31秒 片エビ固め)飯塚優 ×井土徹也
※バックドロップ

<第2試合 Jr.TAG BATTLE OF GLORY 1day tournament 1回戦 10分1本勝負>
〇大森北斗 児玉裕輔(5分8秒 十字固め)×イザナギ 竹田誠志

<第3試合 Jr.TAG BATTLE OF GLORY 1day tournament 1回戦 10分1本勝負>
〇岩本煌史 阿部史典(7分15秒 ジャーマンスープレックスホールド)×フランシスコ・アキラ 植木嵩行

<第4試合 Jr.TAG BATTLE OF GLORY 1day tournament 1回戦 10分1本勝負>
青柳亮生 〇ライジングHAYATO(9分9秒 フランケンシュタイナー)ブラックめんそーれ ×SUSHI

<第5試合 Jr.TAG BATTLE OF GLORY 1day tournament 準決勝 10分1本勝負>
〇佐藤光留 田村男児(5分8秒 変形片エビ固め)大森北斗 ×児玉裕輔

<第6試合 Jr.TAG BATTLE OF GLORY 1day tournament 準決勝 10分1本勝負>
岩本煌史 △阿部史典(10分時間切れ引き分け)△青柳亮生 ライジングHAYATO
☆体重判定で亮生&HAYATOが軽量のため決勝に進出

<ダークマッチ 3WAYマッチ~2カウントルール 10分1本勝負>
〇若松大樹(5分55秒 首固め)×バリアン・アッキ
※あと一人は岡田剛史

<第7試合 Jr.TAG BATTLE OF GLORY 1day tournament 決勝戦 時間無制限1本勝負>
佐藤光留 〇田村男児(31分58秒 エビ固め)青柳亮生 ×ライジングHAYATO
※パワーボム
☆光留&男児が「Jr.TAG BATTLE OF GLORY」を優勝

例年夏ごろに開催されていた「Jr.TAG BATTLE OF GLORY」は新型コロナの影響で開催は危ぶまれたものの、今年は1Dayトーナメントという形で佐藤光留プロデュース興行で開催されることになった。

トーナメント第1試合の光留&男児のEvolutionvsHEAT UP代表の飯塚&井土は、HEAT UPが男児を捕らえる。井土の串刺しを迎撃した男児はダイビングショルダーを命中させ、代わった光留がミドルキックから水車落とし狙いは、井土が丸め込み、井土は串刺しエルボーからブレーンバスターで投げ、突進するが、光留がジャンピングハイキックからサッカーボールキック、バックドロップで2カウントを奪い準決勝に進出する。

トーナメント第2試合のイザナギ&竹田vsEnfants Terribles代表の北斗&児玉は、Enfants Terriblesがイザナギを捕らえて試合をリードも、竹田が北斗にロッキンボからイザナギがジャーマンを連発も、カバーに入ったところで北斗が丸め込んで2カウントを奪い準決勝に進出、試合後は北斗は変形みちのくドライバーこと無想一閃でイザナギをKOすると、マスクを剥ぎ取ってしまう。

トーナメント第3試合の岩本&阿部の陣vs植木&退団した岡田佑介の代役としてエントリーしたアキラ組は、アキラもポリス姿で登場、植木と共に阿部めがけて確保式ヘッドドロップを投下する。
終盤では読み合いからアキラがダイビングクロスボディーもキャッチした岩本がハリケーンドライバーで叩きつけ、ジャーマン狙いはアキラが着地してハイキックも、ハンドスプリングは岩本がキャッチすると、阿部の伊良部パンチの援護からジャーマンスープレックスホールドで2カウントを奪い準決勝に進出する。

トーナメント第4試合の亮生&HAYATOvsめんそーれ&SUSHIは、HAYATOはSUSHIに椰子の実割りからフェースクラッシャー、スワンダイブミサイルキックと畳みかけるが、突進はSUSHIがニールキックで迎撃し、めんそーれに代わってバックの奪い合いも、めんそーれがHAYATOにシャーサミングからフットスタンプ、SUSHIがダイビングヘッドバットの波状攻撃から、SUSHIがTEKKAMAKIを狙うが、HAYATOが丸め込むと、SUSHIはハイキックから突進したところでHAYATOがフランケンシュタイナーで3カウントを奪い、準決勝に進取する。

準決勝第1試合のEvolution vs Enfants Terriblesは、握手の後でEnfants Terriblesが奇襲をかけて開始となると、花道に光留を連行してから二人掛りのニークラッシャーで叩きつけ、光留はハードヒットで行われた鈴木みのる戦で痛めた左膝をさらに悪化させてしまう。
これを逃さなかったEnfants Terriblesは光留の左膝を狙い撃ちにして、光留が反撃して男児への交代を狙うも、阻まれる。そして児玉がドラゴンスクリューを狙うと、光留は腕十字で切り返して強引に押さえ込んで2カウントを奪い、決勝進出を決めるが、試合後も光留は左膝のダメージで立ち上がることが出来ず、決勝に向けて不安を残す。

準決勝第2試合の陣vs亮生&HAYATOは、陣は亮生組を分断して試合をリード、亮生組もトレイン攻撃を狙うも、どちらかが先に行くかでもめている間に岩本の反撃を許し、岩本はニーアッパー、阿部は伊良部パンチ!岩本は大外刈り、ネックスクリュー、垂直落下式ブレーンバスター、ラリアットと畳みかけるが、走行している間に残り10秒となり、焦る岩本は何度もカバーしたが、亮生がキックアウトしたため、時間切れ引き分けとなり、ルールによってチームの合計体重の軽い方が勝ちということで亮生組は決勝進出を決め、終始試合をリードしていた陣は抗議したが受け入れられなかったが、亮生&HAYATOも終始攻められていたということで立ち上がれず、こちらもダメージを負ったままで決勝に臨むことになった。

休憩、ダークマッチの後で行われたEvolution vs亮生&HAYATO組による決勝戦は、序盤は両軍とも出方を伺うも、光留は串刺し狙いを迎撃した亮生は光留の左膝へ低空ミサイルキックを放ち、HAYATOも光留の左膝へ串刺し低空ドロップキックで続き、動きが止まった光留に亮生&HAYATOは徹底した左膝攻めで試合をリードする。
HAYATOは低空ドロップキックを狙うが光、留はジャンピングハイキックで迎撃してから男児に代わり、男児はネックブリーカーからスリーパー、キャメルクラッチとHAYATOの首を攻め、亮生がカットに入るが返り討ちにする。
男児は光留と共にHAYATOを捕えて流れを変えるが、光留のミドルキックからブレーンバスターを着地したHAYATOは背後からドロップキック、ブレーンバスターから亮生に代わり、亮生はハンドスプリングレッグラリアット、ムーンサルトダブルニー、ムーンサルトプレスと猛反撃する。
男児がカットに入るが、亮生はドロップキックで排除すると、光留に450°スプラッシュ狙いは男児が阻止してから光留がジャンピングハイキックを浴びせ、男児と共にトレイン攻撃からバックドロップ、光留が腕十字で捕えるも、亮生ははロープに逃れる。
光留はミドルキックの連打に対して、亮生のエルボーの連打も、光留は受けきって張り手を浴びせるが、亮生は低空ドロップキック、しかし再度の串刺し狙いは光留が避けてジャンピングハイキックを炸裂させると、男児が入ってダイビングショルダー&パワーボムの合体技から光留が腕十字で捕える。
光留はミドルキックも亮生は回転延髄斬りを浴びせてから、男児vsHAYATOに代わり、男児がショルダータックル。串刺しショルダータックルを連発からバックフリップで投げると、ダンロックで捕らえたがHAYATOはロープに逃れる。
男児は突進するが、HAYATOはレッグシザースでセカンドロープにセットすると、エプロンからトラースキックを浴びせ、スワンダイブミサイルキックからファルコンアロー、そしてスワントーンボムを投下したが、男児が剣山で迎撃してから、光留がバックドロップで投げ、男児が逆エビ固めでHAYATOを追い詰める。
男児はロープに逃れたHAYATOに突進するが、亮生が入ってダブルドロップキックで迎撃すると、HAYATOはしまなみドライバーからスワントーンボムを投下するが、光留がカットに入り。亮生は回転延髄斬りで光留を排除しようとするが、光留はアンクルホールドで捕らえてセーブすると、HAYATOはエルボーの連打も男児が打ち返してラリーとなる。
男児が連打からラリアットも、カバーは亮生がカットに入るが、光留は再度亮生をセーブすると、男児はラリアットを連発してからパワーボムで3カウントを奪い、光留&男児のEvolutionが優勝を果たした。
試合後に光留が「今年はコロナだからJr.リーグなくてもしょうがないと思った奴、青柳亮生に負けた佐藤光留情けないと思った奴、全員ザマーミロ!何があっても佐藤光留の中の全日本Jr.だけは絶対に死なない!」と叫ぶと、膝がもう限界ということで締めは男児に任せ、最後は男児が「俺たちの来年の全日本ジュニア、よろしくお願いします」で締めくくった。

光留もハードヒットの鈴木戦を含めて1日4試合、男児や亮生、HAYATOも1日3試合だけでなく、亮生とHAYATOも準決勝で板付けながらも粘りに粘り、決勝は若手3人とっておそらく初体験の30分越えの試合、4人とってハードな1日であり、若手3人も30分越えを経験したことで貴重な経験をしたと思う。
光留が最後に「全日本Jr.だけは絶対に死なない!」と叫んだが、将来を背負って立つ若い選手がいる限り全日本プロレスはまだまだ大丈夫、いや更に発展していくと信じたい。

コメントは受け付けていません。

WordPress.com でサイトを作成

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。